
こんにちは。今回は、2022年7月19日にリリースした『Stray』というゲームを紹介したいと思います
対応プラットフォームはPS5/PS4/PC(Steam)で、日本語にも対応。
価格は(PS)3520円/(Steam)3500円。PS5/PS4の場合は、PSplusのエクストラまたはプレミアムに
加入していれば、「ゲームカタログ」から無料でプレイする事も可能。
開発は、BlueTwelve Studioというフランスのスタジオが手掛け、
なんと、7年も前から、このゲームの開発が行われていた。
現在では開発スタッフの数よりも飼っている猫の方が多いという。
(その内の1匹が主人公のモデルとなった)

©2022 BlueTwelve Studio Ltd.
Published by Annapurna Interactive under exclusive license. All rights reserved.
©2022 Sony Interactive Entertainment Inc. All rights reserved.
本作は、プレイヤーは、一匹の迷い猫として、ネオンきらびやかなサイバーパンク風の街並み、
薄暗い裏路地を駆け回りながら、仲間のいる外界「アウトサイド」への
脱出を目指すというアドベンチャーゲームです。
これまで、動物の観察や愛玩を目的としたゲームが発売されて来ましたが、
中でも『Stray』は、猫の身体を通じて、人間の世界を異なる視点から描写し、世界の複雑さ、美しさを
能動的な形で認識させる事をゲームの根底としたゲームです。
つまり、人とペットの関係の様に、猫を愛でる事を主としたゲームではありません。
現に、随所にホラーテイストな演出があります。(グロテスクな描写は無い)
作品としては、複数のチャプターで構成されており、チャプター事に用意された、
フィールドを踏破していくという内容です。
アクションパズルや、逃走劇、スニークが必要になる場所もあり、難易度はやや高めといった印象。
自由に散策できる町も用意されており、「ニャー」と鳴いたり、
特定の場所で爪とぎ、寝るといった事も出来ます。
インディーズゲームとは思えない程、高品質なグラフィックが素晴らしく、
猫のモデリングもそうですが、中でも猫の動作は、かなりリアルに再現されており、
猫を飼っているプレイヤーの本物の猫も夢中になるほど。
それでいて操作性も良く、これだけ猫の動きをリアルに再現されているにもかかわらず、
カクカクせずに、滑らかに動く。

©2022 BlueTwelve Studio Ltd.
Published by Annapurna Interactive under exclusive license. All rights reserved.
©2022 Sony Interactive Entertainment Inc. All rights reserved.
UIに関しては、体力バーやMAP、目的地へのマーカー等はあえて廃されており、
「この場所からどこかに向かえるのではないか」、「ここを抜けるにはどうしたら良いか」といった
プレイヤーの発想に委ねている事はプレイしていて思いました。
NPCがヒントをくれる場合もあるものの、それは、ごく限られた場面のみであり、
簡単な情報を教えてくれるだけで、基本的にはプレイヤー自身の力で解いていく事になる。
ローカライズについては、特に変な誤訳、珍訳は無いものの、(バグもほとんど無いと言って良い)
NPCのロボットたちの口調が全体的に硬い印象を受けました。
ただ、これは私が思うに、機械っぽい雰囲気を出す為に、あえてそうしたのではと、私は捉えています
ちなみに、主人公である猫は当然ですが一切、喋りません。
その代わり、物語の途中で友達になる「B-12」という小さなドローンが相棒として
一緒に旅をして、よく喋ります。
猫と出会った時点では、過去の記憶を失っており、
この「B-12」の記憶を呼び覚ます事で、物語の核心に近づいていきます。
最初から最後までのプレイに掛かった時間は、寄り道せずに行けば、約5~6時間掛かりましたが、
ゲームのボリュームは丁度良いと思いました。
プレイし終わったあとも、まだまだ猫と戯れたくなる、そんなゲームです。
今回は、『Stray』というゲームについて紹介しました。
猫好きな人にも、十分にオススメ出来ますが、ホラーテイストな演出もあることから、
心臓が強めな方、そして、もちろんアドベンチャーゲームが好きな方にも
オススメのタイトルなのは間違いないでしょう。