スタッフブログ

好きなもの語り【ゲーム】

寒さのピークは過ぎた様子ですが
朝はまだ寒くてスッと起きられません…どうもスタッフFです。
(寒い季節、年々長くなっている気がするのは私だけ…?笑)

さて、今回は私が好きな趣味「ゲーム(特にRPGジャンル)」について
その魅力をいくつかお話させていただけたらと思います。

ゲーム好きの方々に1つでも共感してもらえたら嬉しく思います(*’ω’*)

ゲームの魅力

トライ&エラーができる

例えば「今日は何を食べようかしら?何を買おうかしら?」
これは普段から皆さんが行っている小さな選択の一つですね。

食べた後に「やっぱり別のものにしておけば…」と後悔。
もし過去に戻って別の選択肢を選ぶことができたなら…
そんなこと思った経験、皆さんにはありませんか?

それができちゃうんですね、ゲームなら!
セーブ(save)」という機能を開発してくれた方々は偉大です!
セーブをしておけば、その時点まで一瞬で戻ることが可能なのです!!

(毎回セーブパスワードをメモしていた同世代の方は挙手であります!笑)

今は多くのゲームでセーブデータを分けたりもできるので
セーブ&ロード、トライ&エラーを繰り返し、複数の結果(未来)を確認してから
最善の選択肢を後から選び直すことができます♪

上手くいったらセーブ→上手くいったらセーブ…と繰り返すことで
ベストに近い形でゲームを進めていくことができます(*‘ω‘ *)

近年のゲームはオートセーブ機能がついているので
電池残量が分かりにくく、ふいにプツン…と電源が落ちてしまっていた
ゲームボーイ世代の方々からすると、大きな衝撃ですよね!笑

非現実的なこともできてしまう」のが、ゲームの魅力の1つですね!

(良かれと思った選択肢が、後で地獄をみるハメになるゲームも存在しますがね…( ̄▽ ̄;)!)

自分のペースで遊ぶことができる

ゲームにセーブ機能が実装されたことで
自分のタイミングで始めたり、終わらせることができるようになったのが素晴らしいですよね♪

(私のゲーム中の口癖が「これクリアしたらセーブするから!」でした笑)

私の好きなRPGジャンルのゲームは、シングルでも遊べるソフトが豊富なので
自分のペースでゲームの世界観を楽しむことができます(*’ω’*)

「あっちに宝箱がありそうだから寄り道してみよう…」
「ここの敵は強いから後回しにしよう…」
「サブクエストを全部達成してからでないと次の街に行けない!」
「武器防具が買えるまで、レベル上げも兼ねて、ひたすらお金稼ぎをしよう!」
「いや、先進めて強力なスキルを取ってからの方が、結局は効率的だ!」

人によって進め方に個性が出るので、そこも面白いなと感じるポイントです!

人と遊ぶマルチのゲームにもたくさんの良さがあり
今はこちらの方が主流で、遊ばれている方も多いと思います。

ただ、私のようにゲームは好きだが下手っぴで
周りの人の足を引っ張ってしまうのでは…とビクビクしてしまうプレイヤーには
気兼ねなく、気ままに遊べるシングルのゲームがとてもありがたいですね(*‘ω‘ *)

自分の思うがまま自由に冒険の旅へ出られるのが
RPGゲーム最大の魅力かもしれません♪

時間をかけた分だけ強くなれる!

RPGのゲームの多くに「レベル」というシステム概念があります。
簡単に言えば、「敵を倒すことで経験値がもらえる⇒経験値がたまるとレベルアップ⇒キャラ強化!」
レベルが高ければ高いほど、キャラの能力や性能も良くなっていくということです♪

経験値は、ゲームによっては敵を倒すだけでなく
依頼(クエスト)を達成する、たくさんのロケーションを訪れる、など
いろいろな手段で獲得することができます。

倒せないくらい強い敵が現れたら、時間をかけてレベリング作業を繰り返すことで
グッと敵を撃破できる確率を高めることができます!

時間をかければ着実に強くなれるのが本当に良いですよね!
現実世界だと、時間かけても良くなっているか分からないこともありますし
やり直しが容易でないこともありますものね( 一一;)

能力値やスキル値の振り分け・振り直しができるゲームも増えてきて
育て方もその人の個性が出しやすくなり
自分好みのキャラ育成が本当に楽しいゲームが多くなりました♪

(自分のレベルと比例して、敵も同じように強くなってしまうゲームも一部ありますが…例:FFⅧ)

壁を乗り越えられた時の”達成感”というのが、心の豊かさを満たすのに必要な要素だと思います。
ゲームはそういった”達成感”を得やすいのも魅力の1つだと思っています( ̄▽ ̄)

コストパフォーマンスが高い

これはゲームに限らず、読書やサブスクなどでの動画視聴も
コストパフォーマンスが高い趣味だと言えますが。

最近の新作ゲームの値段相場がだいたい7000円前後
ボリュームはだいたい50時間前後遊べるものだとします。

単純計算でも7000÷50=140
”140円/1H”ということで、1時間遊ぶのに140円の対価を支払っていることになります。
1時間潰せる場所と考えると、時間との費用対効果はかなり高いと言えそうです。

もっと安く手に入れたり、やり込みでもっと長く遊ぶことができたら
さらに効果は高くなります。

お金には代えられないプライスレスな価値が
この世の中には山ほどあることを前置きしますが

お家にいても気軽に遊べる、コスパ高めの趣味の一つとして
ゲームという選択肢はいかがでしょうか?

現代のコミュニケーション・ツール

家庭用据え置きゲームも良いですが
今は手頃にスマホで遊べる基本無料ゲームもたくさんありますね!
特に日々が忙しい方々には、すき間時間で遊べるスマホゲームはピッタリです(*‘ω‘ *)

(時にはお勉強に役立つゲームもあったり!
「桃太郎電鉄シリーズ」で遊びながら、地理や駅名が覚えられた人もいるかも?笑)

以前は同じゲームハードを持っていないと、一緒に遊べなかった時代もありましたが
現代はスマホという多くの方が所持している媒体で遊べるようになったことで
コミュニケーション・ツールの1つとして、ゲームの役割も大きくなったのではと感じています。

電車を待つホームで学生さんたちがスマホを見ながら
わいわいゲームを楽しんでいる姿を見て、そんな風に思いました( ̄▽ ̄)♪

音楽やテレビ、アニメや漫画の話題から輪が広がるように
共通のゲームの話から関係性が広がっていくことも増えてきたと思います。

それだけゲームが身近な存在になったり
プレイヤー層が増えたということでもあり、私としては大変喜ばしいことであります(*‘ω‘ *)

最後に

昔からゲームのネガティブな側面が大きく取り上げられてきましたが
ゲームで遊ぶポジティブな側面も、私の実体験として多く存在していると思っています。

2023年は空前の大作ラッシュの年と言われております!
やっとPS5も普通に買えるようになったり、皆さんにも刺さるゲームがあると良いなーと思います。
どのタイトルがGame Of The Year(GOTY)をとるのか、今から楽しみですね!

(ちなみに私はゼルダの伝説の新作が、今年一番の楽しみであります(*‘ω‘ *))

皆さんも良きゲームライフをです♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

[画像]出典:https://www.irasutoya.com/
©いらすとや. All Rights Reserved.

関連記事

  1. 【おしらせ】月刊CREATORSよこはま通信7月号
  2. 見えない価値を魅力的につたえられるよう発信にむけて
  3. 【おしらせ】CREATORSよこはま通信9月号
  4. 【おしらせ】CREATORSよこはま通信11月号
  5. 【おしらせ】CREATORSよこはま通信 1月号
  6. 【おしらせ】CREATORSよこはま通信4月号
  7. 【おしらせ】CREATORSよこはま通信 12月号
  8. 初づくしのライブビューイングとライトブレスレット

おすすめ記事

  1. やれたらいいなダイエット企画209
  2. やれたらいいなダイエット企画208
  3. ホットドリンクと街歩き
PAGE TOP