うつ病(うつびょう、鬱病、欝病、英語: clinical depression)は、気分障害の一種で、抑うつ気分、意欲・興味・精神活動の低下、焦燥、食欲低下、不眠、持続する悲しみ・不安などを特徴とした精神障害である[2]。
『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版(DSM-5)には、うつ病の診断名と大うつ病性障害(だいうつびょうせいしょうがい、英語: major depressive disorder)が併記されており、この記事ではおもにこれらについて取り上げる[3]。これは1日のほとんどや、ほぼ毎日、2 – 3週間は抑うつであり、さらに著しい機能の障害を引き起こすほど重症である場合である[4]。1 – 2年続く死別の反応、経済破綻、重い病気への反応は理解可能な正常な反応である場合がある[3]。
有病者数は世界で3.5億人ほどで一般的であり、世界の障害調整生命年(DALY)において第3位(4.3パーセント)に位置づけられる[5][6]。しかし多くの国にて治療につながっておらず、先進国であろうと適切にうつ病と診断されていないことが多い一方、うつ病と誤診されたために間違った抗うつ薬投与がなされているケースもみられる[5]。世界保健機関(WHO)はうつ病の未治療率を56.3パーセントと推定し(2004年)[7]、mhGAPプログラムにて診療ガイドラインおよびクリニカルパスを公開しており、適切な治療により回復できることを示している(「うつ病#治療」も参照)[2][5][8]。