コラム

ガンダムのMSを解説:RGC-80 ジム・キャノン

 出典:https://p-bandai.jp/item/item-1000097640/?source=search&medium=pc&content=imglink
   © BANDAI SPIRITS 1971-2021 ©創通・サンライズ

こんにちは。今回は、RGC-80:ジム・キャノンを解説したいと思います。

ジム・キャノンとは、地球連邦軍のRGM-79:ジムをベースに中距離支援を目的に

240mmキャノンを増設、下半身を中心に増加装甲を施したジムの砲撃戦仕様です。

初出は、ガンプラの販促企画であるモビルスーツバリエーション (MSV)

一年戦争時、ガンキャノンの量産型という位置づけで開発され、

その名称と外観からジムのバリエーションと位置づけられることが多いですが、

ガンキャノンの量産化プランはガンダムの量産化(ジム)と最初から別に進行しており、

その延長線上にあるのが本機です。その為、厳密にいえばジムのバリエーション機ではありません。

 

本来であれば、中距離支援にはガンキャノンタイプの量産が予定されていたが、

早期実践投入の必要性に迫られ、大量生産されていたジムをベースとして

簡易的に支援機を生産する事となった。

半ば強引に改修された為、機動性や運動性が低下してしまったが、

他機種との連携により、支援機としての十分な活躍が機体できるMSである。

生産数は60機を超えない程度だった模様。

多くがカリフォルニア攻略戦やアフリカ戦線に投入され、火力支援機として重宝された。

ガンキャノンと同じ経口の240mmキャノンを1門装備しており、

1門になったのはプロトタイプの試験データで、2門では機体の安定性に欠けると判断された為。

これは地上掃討が最優先された為の判断で、一年戦争末期には

宇宙戦向けに再調整した機体もロールアウトしている。

装備の性質上、長距離狙撃ではなく、機動部隊に随伴しつつ中距離からの

砲撃支援を役割とする事から、MSパイロットとしての練度が不足している元戦車兵などでも

比較的に運用しやすく、連邦軍特有の物量作戦に適した機体となった。

本機で実戦データや生産の精査が出来た結果、量産型ガンキャノンが試作され、

最終的にジム・キャノンⅡが完成した。

 

以上が、RGC-80:ジム・キャノンについての解説です。

Nick Pandarl

投稿者の記事一覧

どうも、こんにちは。 ゲームとプラモデルが好きです! 文章を書くことが苦手で、 うまく記事で伝えられないかも知れませんが、 よろしくおねがいします!


関連記事

  1. つぶやき~パコと魔法の絵本~
  2. つぶやき~おもしろい記事見つけた☆FTさんオススメ!~
  3. 簡単に作れるサラダドレッシング
  4. インターネット住民の私が語るネットのリアルな注意点やトラブルの対…
  5. スニーカー
  6. つぶやき~桜~
  7. 深皿フリーボウル
  8. アイラインの引き方4種

おすすめ記事

  1. 最近、ハマっているもの5
  2. 朝活(朝ドラ)
  3. やれたらいいなダイエット企画171
PAGE TOP