
ホームクリーニングの基本に関することを記してみました。
自分が家の中で掃除をして気づいたこと…それは
掃除にも優先順位がある!
・・・ということです。
その優先順位ですが、大まかに3つに絞りました。
- ①物を捨てる
- ②掃除をする(乾拭き)
- ③仕上げの掃除(水拭き)
①物を捨てる

最初の一歩は、家の中にある、いらない物を捨てることです。
これはとても重要なことなので、よく覚えてください。
「捨てたらもったいない・・・。」
・・・なんて諦めたら、試合終了ですよ!
あまり難しく考える必要はありません。
あなたは片付けの初心者ですので、まずはお店で45リットルの半透明のゴミ袋をたくさん買って、ゴミ袋の中にゴミを入れるだけですから。
以下の順番で捨ててみましょう!
⓪ゴミ箱の中身・どう見てもゴミな物
(使用済みティッシュ、食品の包装、汚い・壊れた物など)
↓
①いらない物・全く使っていない物
↓
②入手がとても簡単で買い直せる物(100均グッズなど)
↓
③余っている物(賞味期限切れの食品など)
↓
④収納グッズ(後ほど説明します)
↓
⑤小さく出来るもの(本棚、収納グッズ)
⓪と①はとても分かりやすい方ですね。
最初はゴミ箱の中のゴミ、食べ終わったお菓子の袋、汚れが落ちない衣類、壊れて使えなくなってしまった物などは捨てるのが一番簡単です。いらないと思うものも捨てやすいでしょう。
全く使っていないものは
もし粗大ゴミがあった場合は、面倒ですが今すぐにでも処分しましょう。ネット等で申込・支払い・決めた場所に置くだけですよ。
②の物を溜め込んでいる方は多いのではないでしょうか?
「買ったけど、使ってないな」と考える物を先に手放してみましょう。
③が入っている場所は、主に戸棚や冷蔵庫の中でしょうか?
腐っていたり、賞味期限が切れた物がないか、探してみましょう。
また、トイレットペーパー・化粧品などの消耗品は、出来るだけ早めに使い切ってみるのも一つの手です。
④を手放した方がいいと知って驚いた方は多いはず。
理由は、「物の量を減らせば減らすほど、収納グッズがいらなくなる」から。
また収納グッズを買おうとする際はたとえ100円ショップの物でも
「本当に必要な物かな?」「寸法はいくつかな?ピッタリかな?」「これを捨てる時のことを考えよう」
と慎重にじっくり後先を考えましょう。
「これは誰の物か?」
「最後に使ったのはいつ?」
「なぜこれを捨てるのか?」
と問いながら、そのモノを売らず・譲らずに、そのままゴミとしてまとめて出してください!
※どうしても捨てられない場合の裏ワザ※
・捨てる前に写真を撮る(自分もやってます、おススメです)
・段ボール箱などで『とりあえずボックス』を用意し、入れた日付から3~6ヵ月くらい出さなかったら捨ててみる
・近くの神社やお寺などで、お焚き上げの申し込みをする(有料)
②掃除をする(乾拭き)

物を片付けたら、乾拭きの掃除をします。
なぜ乾拭きなのかというと、最初に水拭きを行ってしまうと、ホコリが水分とくっついて汚れが広がり、掃除がしにくいからです。
掃除機と小さめの箒・フローリングワイパーなどを駆使して
床→壁→天井→照明→床
の順で掃除してみましょう
場所別に、玄関・自分の部屋・リビング・お風呂場など、最初は一ヵ所だけでもいいので
一点集中して掃除を行うのも一つの手ですね。

③仕上げの掃除(水拭き)

最後は、水拭きをします。
水と雑巾だけでもよいですが、水に中性洗剤を含ませると汚れが落ちやすくなります。
固めに絞って拭き、その後に乾いた布で拭くと水の跡が残りにくくなりますよ。
これで大掃除の基本は以上です。
最後に参考動画を載せますので、大掃除のモチベーション向上目的としてご視聴ください♪
さっそく行動に移りましょう(`・ω・´)9✧˖°
それでは皆さん、またお会いしましょう(#^.^#)